2020年4月10日 / 最終更新日 : 2020年4月10日 yoshidayumiko 活動報告 「【香料の成分表示を求める意見書】提出」の請願に賛成討論を行いました。~第1回定例議会報告② 生活者ネットワークは、暮らしの中に様々存在する化学物質に関心を持って調査活動などを行い東京都へは「子ども基準」を求めてきた。近年は「学校で使っている給食着のにおいで気分が悪くなる」という声が寄せられ、予算特別委員会で何回 […]
2020年4月7日 / 最終更新日 : 2020年4月7日 yoshidayumiko 活動報告 品川区議会第1回定例議会のご報告 2月20日に始まった2020年の品川区議会第1回定例議会は3月27日の最終本会議を以って終了。本日は各議案への生活者ネットの態度をご報告する。 第一回定例会には条例議案13件、契約議案1件、事件議案4件が提出された。 生 […]
2020年3月19日 / 最終更新日 : 2020年3月19日 yoshidayumiko 活動報告 「障がいのある人もない人も、ともに働く」実践に学ぶ 品川区の「風車の会」主催の講演会で、NPO法人コンチェルティーノの活動について伺う機会を得た。 「風車の会」は「障がいのある人もない人も生きやすい品川をつくる会」の愛称。障がいの有無にかかわらず生きやすいまちづくりをめざ […]
2020年3月15日 / 最終更新日 : 2020年3月16日 yoshidayumiko 活動報告 食の安全を地域から問い直す~学習会参加報告 2月12日、東京・生活者ネットワーク政策委員会主催の学習会「食の安全を地域から問い直す~脅かされる日本の農業と私たちの食卓」に参加した。遅くなったが、参加のご報告をする。 あまりメディアでは扱われることはないが、今、日 […]
2020年1月29日 / 最終更新日 : 2020年1月29日 yoshidayumiko 活動報告 品川区にケアラー支援条例を!! 品川・生活者ネットワークは、高齢者や障がい者など支援を必要としている方たちへの支援を考えるときには、介護や支援をしている方たち(ケアー者)への支援も共に考える必要があると主張している。よく言われる老々介護やダブルケアー、 […]
2020年1月6日 / 最終更新日 : 2020年1月9日 yoshidayumiko 活動報告 市民参加のまちづくりを! 今年最初のご報告は、ネットが主張する「市民参加のまちづくり」がテーマだ。 昨年後半は、「広町再開発」それに関連する「区庁舎建て替え」そしてそれらに巻き込まれるように発生した「ひろまち保育園閉園」が大きな問題として浮上した […]
2020年1月2日 / 最終更新日 : 2020年1月2日 yoshidayumiko 活動報告 明けましておめでとうございます~新年のご挨拶 明けましておめでとうございます。 東京は大晦日、夕方から冷たい強風に見舞われましたが一転して穏やかな元旦となりました。 昨年は多くの災害が発生し、復旧の道も未だ見通しが立たずにおられる方たちもおおぜいおられると思います […]
2019年11月29日 / 最終更新日 : 2019年11月29日 yoshidayumiko 活動報告 品川区のプラスチックごみ削減対策は?~第三回定例議会報告 今回は、決算特別委員会での質疑の中で取り上げたことの一つ、品川区のプラスチック削減対策についてご報告をする。 環境対策待ったなし! 地球温暖化による気候変動問題やプラスチックごみによる海洋汚染など、環境問題がメディアに取 […]
2019年11月26日 / 最終更新日 : 2019年11月26日 yoshidayumiko 活動報告 品川区の政策決定過程は不明瞭!!~第三回定例議会報告 間もなく11月28日29日の本会議を皮切りに、品川区では今年最後の議会第四回定例議会が開かれる。この時期に遅ればせではあるが第三回定例議会の中からいくつかご報告をさせていただく。 9月19日から10月23日にかけて開かれ […]
2019年9月16日 / 最終更新日 : 2019年9月20日 yoshidayumiko 活動報告 年輪の会 研修会参加報告~精神障がいへの理解は進んでいるか? 9月1日、「年輪の会」の研修会のご案内をいただいたので参加した。 年輪の会は、品川区の精神障がい者の当事者会だ。品川区には、精神障がい者の家族会として精神保健福祉家族会(通称 かもめ会)があるが、それより長い45年の歴史 […]